投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

Digital デジタル

イメージ
  1. Digital 社(株式会社デジタル)とは 株式会社デジタル( Digital Electronics Corporation )は、 かつて大阪市に本社を置いていた、 ** 産業用表示器( HMI = Human Machine Interface ) ** の専業メーカーです。   設立: 1972 年   創業者:河合滋   事業内容:産業用表示器、プログラマブルターミナル、タッチパネル式表示器などの開発・販売 当時、日本では「制御盤=メーターとスイッチの集合体」が主流だった中、 デジタル社は世界に先駆けて、「グラフィック表示型の操作端末」という新しい概念を産業界に持ち込みました。 特に注目されたのが、 ✔ タッチパネル操作 ✔ グラフィックベースで直感的に機械を操れる ✔ プログラムで柔軟に画面レイアウトを変えられる という点。 これにより工場の効率化・安全性向上に大きく貢献しました。 ■ 2. Pro-face (プロフェイス)とは Pro-face (プロフェイス)は、株式会社デジタルが展開していた 自社ブランド名 です。   ブランド立ち上げ: 1989 年   名前の由来:     「 Professional Interface 」=プロフェッショナル向け操作端末   「 Pro-face 」=人と機械の “ 顔(インターフェース) ” をつなぐ つまり、 Pro-face とは「株式会社デジタルが作った製品ブランド」なんです。 Pro-face シリーズの特長   タッチパネル一体型のコンパクト設計   プログラマブルな柔軟性   視覚的に分かりやすい GUI 設計   豊富な通信プロトコル対応( PLC 各社に対応)   頑丈で耐環境性能が高い(工場ラインに最適) 産業界に「使いやすく、壊れにくい表示器」という評価を定着させ、 国内はもちろん、海外市場でも高いシェアを獲得していきました。 ■ 3. Digital 社と Pro-face 社の世界展...

松下電器

イメージ
  松下電器(現・パナソニック)について 概要 松下電器産業株式会社( Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. )は、日本を代表する総合電機メーカーの一つであり、現在は「パナソニックホールディングス株式会社( Panasonic Holdings Corporation )」として知られています。 1918 年に松下幸之助氏によって創業され、家庭用電化製品を中心に、時代とともに事業を拡大。 20 世紀の日本の高度経済成長を牽引した企業の一つです。 創業当初の名称は「松下電気器具製作所」で、のちに「松下電器産業株式会社」へと改名され、 2008 年にはブランド統一の流れで「パナソニック株式会社」となりました。 2022 年からはホールディングス制へ移行し、社名を「パナソニックホールディングス株式会社」としています。 創業と初期の成長 松下電器の歴史は、 1918 年(大正 7 年)にたった 3 人で大阪市内の民家を借りて始まった小さな工場に端を発します。創業者の松下幸之助は、自転車用ランプ用の二股ソケットを開発・販売し、実用性と低価格で市場の支持を得ました。 その後、時代のニーズに応じてアイロンやラジオ、電気炊飯器、テレビなど家庭用電化製品を次々に発売。戦後復興の中で、庶民の暮らしに寄り添う「ナショナル」ブランドとして、圧倒的な知名度を誇るようになります。 ブランド戦略と「ナショナル」の成功 松下電器は長らく「ナショナル( National )」ブランドを日本国内で展開し、ラジオやテレビ、冷蔵庫、洗濯機など、家庭のあらゆる製品においてトップブランドの座を維持しました。「明るいナショナル」のキャッチフレーズとともに、日本の家庭に深く浸透していきました。 一方で、海外では「パナソニック( Panasonic )」や「テクニクス( Technics )」というブランドで事業展開。 1980 年代以降はグローバル化を強く推進し、国際市場での競争力を高めていきます。 2008 年にはブランドの一元化とグローバル戦略の強化のため、「ナショナル」ブランドを廃止し、全製品を「パナソニック」ブランドに統一しました。 事業多角化とグローバル展開 松下電器は家電だけにとどまらず、以...