投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

日立製作所( Hitachi)

イメージ
  日立製作所( Hitachi, Ltd. )とは 日立製作所は、 1910 年に日本で創業された、 総合電機・ IT ・インフラ企業 です。本社は東京都千代田区に所在し、日本を代表する名門企業の一つであり、「日立グループ」の中核企業として世界中に多数のグループ会社を展開しています。 企業スローガンは「 Inspire the Next (次の時代を切り拓く)」であり、これに基づき、社会インフラ、 IT 、エネルギー、産業機器、鉄道、医療など多岐にわたる事業を展開。特に最近では、デジタル技術を活用した「社会イノベーション事業」に注力し、グローバル市場での存在感を強めています。 創業と歴史的背景 日立の始まりは、今では意外に思えるほど「小さな工場」からでした。 ● 創業者:小平浪平(おだいら なみへい) 1910 年、茨城県日立市(当時は久慈郡日立村)の鉱山(久原鉱業所)に勤務していた 小平浪平 が、国産初の「 5 馬力誘導電動機」を開発。これが日立製作所の原点です。 当時、日本の産業機器は多くが輸入品であり、修理やメンテナンスもままならない時代でした。小平は「国産で信頼できる機械を作るべきだ」と考え、仲間と共に電動機を製作しました。   この開発拠点がのちの「日立鉱山機械修理工場」 → 「日立製作所」へと発展。   社名「日立」は、そのまま地名から取られています。 創業当初から「 技術立社 」を掲げ、「優れた技術で社会に貢献する」という理念は、今も日立グループ全体に息づいています。 日立の事業領域 現在の日立製作所の事業は、大きく次の 5 分野に分けられます。 1. IT (情報通信システム) 日立は、企業・自治体向けの IT システム構築やクラウドサービス、セキュリティ、 AI 、 IoT 、データ分析などを提供。日立独自の「 Lumada (ルマーダ)」というデジタルソリューション基盤が中核にあり、産業・医療・交通分野のデジタル化を推進しています。 2. エネルギー事業 発電所向けのタービンやボイラー、変電・送電機器、再生可能エネルギーシステムなどを展開。原子力発電技術にも長年関与しています(近年は縮小傾向)。また、水素や蓄電池を活用した新エネルギー...

ニッセイ NISSEI

イメージ
ニッセイ NISSEI の概要 ニッセイは、愛知県安城市に本社を構える機械部品メーカーで、主に以下の製品を手がけています: ​   ギアモータ   高剛性減速機   ハイポイドギア、ベベルギア、スパーギアなどの各種歯車 ​ これらの製品は、産業用ロボットや FA (ファクトリー・オートメーション)機器の駆動部に使用され、自動化・省人化が進む製造業界で重要な役割を果たしています。 ​ ブラザー工業との関係 創業と初期の関係 ニッセイのルーツは、 1942 年(昭和 17 年)に名古屋市瑞穂区で設立された「日本ミシン針製造株式会社」にあります。当時、戦時下で国内生産が困難とされていたミシン針や部品を、ブラザー工業に供給する目的で設立されました。これが両社の協力関係の始まりです。 ​ 資本提携と連携の深化 1965 年(昭和 40 年)、ブラザー工業はニッセイの発行済株式の 16.67 %を取得し、資本提携を開始しました。その後、両社は工業用ミシン事業や北米市場での減速機販売などで協力関係を築いてきました。 ​ 完全子会社化への道のり 2012 年、ブラザー工業はニッセイの株式を公開買付け( TOB )により取得し、連結子会社化しました。さらに 2021 年 11 月から 12 月にかけて、ブラザー工業はニッセイの完全子会社化を目指して再度 TOB を実施。これにより、持ち株比率を 60.17 %から 96.72 %に引き上げ、ニッセイは上場廃止となりました。 ​ この完全子会社化の背景には、親子上場による経営の独立性や少数株主の利益への配慮、迅速な意思決定の必要性、そして欧米の機関投資家からの親子上場解消の要請などがありました。 ​ 今後の展望 完全子会社化により、ブラザー工業とニッセイは以下のようなシナジー効果を期待しています: ​   FA ・ロボット分野での技術融合 :ニッセイの高精度な減速機技術とブラザー工業の制御技術を組み合わせ、次世代の自動化機器の開発を加速。   グローバル展開の強化 :ブラザー工業の海外ネットワークを活用し、ニッセイ製品の国際市場での販路拡大を図る。   研究開発の効率化 :両社の研究開発部...