オムロン

 オムロン株式会社について

オムロン株式会社(OMRON Corporation)は、日本を代表する電機メーカーの一つであり、特にファクトリーオートメーション(FA)分野において世界的に高い評価を受けている企業です。本社は京都市下京区にあり、1933年に立石一真氏によって創業され、1948年に株式会社化されました。創業当初から「社会に役立つ企業であること」を理念に掲げ、先進的な技術開発を通じて社会課題の解決に貢献しています。

---

FA分野での主力事業

オムロンは複数の事業領域を持ちますが、中でも主力となるのが「制御機器・FAシステム事業」です。この分野では、センサ、スイッチ、リレー、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)、モーションコントローラ、サーボモータ、ロボティクス製品、HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)など、工場自動化に必要な幅広い製品を提供しています。

とりわけ、オムロンの強みは「センシング&コントロール+Think」戦略にあります。これは、単に情報を検出・制御するだけでなく、そこに「知能(Think)」を加えることで、より高度な自動化・最適化を実現するというコンセプトです。この方針のもと、AIIoT、エッジコンピューティング技術を積極的に活用したスマートファクトリーソリューションを展開しています。

---

 製造現場の革新:i-Automation

オムロンが掲げる「i-Automation!」は、同社のFA戦略の中核をなすビジョンです。このコンセプトは以下の3つの「i」から構成されています。

integrated(統合)設備制御と情報技術の統合によるスマート化

intelligent(知能化) – AI・機械学習による自己最適化機能の導入

interactive(協調)人と機械が協調して働く仕組みの実現

これにより、従来の自動化からさらに進化した「自律型生産ライン」の構築を支援しており、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に大きく貢献しています。

---

主な製品とソリューション

センサ:フォトセンサ、近接センサ、温度センサなど、ラインの状態を正確に検出するための各種製品

PLC(プログラマブルコントローラ):「NXシリーズ」「CP1シリーズ」など、小型から大規模ラインまで対応可能なラインナップ

モーション&ドライブ:サーボモータ、インバータ、モーションコントローラなど高精度な動作制御機器

視覚検査・画像処理装置AIを活用した検査システム(FHシリーズなど)による不良品検出・品質管理

協働ロボット:人と同じ空間で作業できるロボットにより、工程の柔軟化と安全性を両立

また、これらを統合した生産ラインの一元制御や、データ収集・分析までを含めたトータルソリューションを提供できる点がオムロンの大きな差別化要素です。

---

グローバル展開と研究開発体制

オムロンは世界約120カ国以上で事業を展開しており、FA関連の製品とサービスはグローバルでも高いシェアを持ちます。特に中国・東南アジア・ヨーロッパ・アメリカでは、地域ごとの需要に応じた製品展開を行い、現地企業との協業も積極的に進めています。

また、R&Dにも力を入れており、日本国内の「オムロンイノベーションラボ」や海外の開発拠点を通じて、先端技術の実用化を加速しています。大学やスタートアップとの連携も行い、AI・ロボティクス・5G・サステナビリティなど、次世代製造業に不可欠な技術領域で先手を打っています。

---

SDGsとサステナビリティ

オムロンは、FAを通じた「持続可能な社会づくり」にも注力しています。たとえば、省エネ型の制御システム開発や、設備の故障予兆検知による廃棄削減、生産効率向上によるCO₂排出量の抑制など、製品の機能自体が環境・社会への貢献を果たしています。

さらに、人的資本経営にも注目しており、多様性を尊重した働き方改革や、製造現場の安全確保、人材の継続的なスキルアップを推進。これらの取り組みは、FA技術だけでなく、企業全体としての競争力強化にも寄与しています。

---

オムロンのFA事業とは?製造業を支える“i-Automation!”

オムロン株式会社は、京都に本社を構える日本の大手電機メーカーで、特にFA(ファクトリーオートメーション)分野で世界的に高い評価を受けています。製造現場の自動化に欠かせないセンサやPLC、モーション制御機器、協働ロボットなどを幅広く展開し、多くの工場の生産性向上に貢献しています。

同社が提唱する「i-Automation!」は、オムロンのFA戦略の核となるコンセプトです。これは、(1) 統合(integrated)、(2) 知能化(intelligent)、(3) 協調(interactive)の3つの「i」によって、人と機械が協力し合いながら自律的に進化する生産ラインを実現することを目指しています。

また、AIIoTといった先端技術を活用したスマートファクトリー構築にも積極的です。例えば、設備の予兆保全や品質検査の自動化、省エネルギー化など、持続可能な生産現場づくりにも注力しています。

オムロンは世界120カ国以上で事業を展開しており、グローバルなニーズに応じた製品開発とソリューション提案を行っています。製造業が直面する人手不足や省エネの課題に対し、技術で応える姿勢が多くの企業から信頼を得ています。

これからの製造業にとって、自動化は不可欠なキーワード。オムロンのFA技術は、その中核を担う存在として、ますます注目されることでしょう。

 

エピソード1:「世界初の無人駅改札機を発明!」

オムロンは1960年代、日本で初めて自動改札機を開発した会社です。

当時の日本の駅では、駅員が毎回切符をハサミで切っていた時代。これに対してオムロンの創業者・立石一真氏は「人間はもっと創造的な仕事をすべきだ」と考え、駅員の単純作業を自動化するプロジェクトを立ち上げました。

1967年、大阪・北千里駅で世界初の自動改札機が設置。初日からトラブル続出で「やっぱりダメじゃないか」と言われながらも、改良に改良を重ね、全国・世界へと広がる技術となったのです。

実はこの開発には鉄道会社の強い反対もあり、「駅員の職を奪う」と大問題になった時期も。
それでもオムロンは「人間の創造性を解放する」という理念を貫き、普及を成し遂げました。


エピソード2:「顔認識AIの元祖はオムロン?」

オムロンは2000年代前半、顔認識技術を独自に開発し、遊園地のアトラクションなどに提供していました。これが大きく話題になったのが、**2004年のCEATEC(技術展示会)**で展示された「笑顔を検出する自動カメラ」。

このカメラ、**“人が笑顔になった瞬間に自動でシャッターが切れる”**というもので、来場者から「かわいすぎる!」と人気を集め、技術者たちの間でも話題に。

この技術はのちに、デジカメの「スマイルシャッター機能」やスマホの「顔検出」などの基礎にも応用されるようになりました。まさに「感情を理解する機械」の先駆けです。


エピソード3:「世界一の卓球ロボット、フォルフェウス誕生」

オムロンの技術広報の象徴ともいえるのが、卓球ロボット「FORPHEUS(フォルフェウス)」

これは、人間と卓球をラリーしながら、相手のスキルに合わせて自動で強さを調整するAI搭載ロボットで、「世界初の卓球コーチロボット」としてギネス認定もされています。

驚くべきポイント:

·            相手の打球スピード、スピン、表情などをカメラとセンサーで分析

·            相手が苦手な球をあえて打たないようにし、徐々に上達を促す

·            「共感するロボット」というコンセプトのもと、楽しみながらAIとの共存を体験可能

これは単なる技術デモではなく、オムロンの掲げる「人と機械の最適な関係=機械は人を補完すべき」という哲学の象徴です。


エピソード4:「自動血圧計の逆境開発

現在オムロンといえば家庭用の血圧計が有名ですが、これも最初はなかなか売れませんでした。

1970年代当時、「家庭で血圧を測るなんて素人がやるものじゃない」と医師から反対され、家電量販店からも「そんな商品は売れない」と断られていました。

ところが、オムロンの営業担当が地道に「健康管理は予防が第一です」と説得し続け、町の薬局やドラッグストアで実演販売を行うなどして、徐々に信頼を獲得。

今では、世界シェアNo.1の家庭用血圧計メーカーに成長しています。


エピソード5:「人間観が企業文化のベース」

オムロンでは創業当初から「企業は社会の公器」という理念があり、「利潤より社会的意義」を重視する文化が根付いています。

たとえば、1990年代には早くも「CSR部門」を立ち上げ、「企業の社会的責任」を積極的に研究・発信。

また、従業員の人間性を重視し、社内に哲学・倫理の研究所があることでも有名で、「技術とは何か」「人間とは何か」を真剣に議論する場が社内に存在します。


オムロンは単なる電機メーカーではなく、「人間とは何か」「機械とは何のためにあるのか」といった哲学的なテーマを真剣に追求する企業です。その姿勢は、技術だけでなく企業文化や製品にも強く表れており、独自の進化を遂げてきました。


 

 

サプライチェーン情報

 

弊社の流通中古市場調査で、オムロン製の製品・部品は約60,000種類確認されています。

また互換・同等の製品・部品を供給している主な会社は以下のとおりです。

STI 2,100種類

OMRON MICROSCAN 2,500種類

IDM CONTROLS 70種類

DELTA TAU DATA SYS 40種類

TECHNO GR OPTIC SENSORS 10種類

 

上記のサプライチェーン情報は202405月に調査した流通在庫データをベースにしていますので日時の経過によって変動いたします。

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

山武

三菱電機

オリエンタルモーター